Works


[List] [Archive]

Miscellaneous,その他

The Order of the Black Star

デヴィッド・ボウイの死と、イルミナティ最後の秘密

「魔女の手」 Vol.1 [2016]

 

 2016年1月10日、デヴィッド・ボウイの訃報がSNSのタイムラインに流れてきた時、私は「ああ」と、自分でもよくわからないなにかを静かに了解しながら、日常が流れていくのをただ静かに受け入れていた。慌てふためき泣き叫ぶようなことはなく、ただ「ああ」という言葉しか漏れ出てこない、奇妙な失語症的状況に佇んでいた。

 たとえ心酔するファンであっても、遠くの国のロックスターの死に感情をかき乱されるということは、私には起こりえないと常々感じていた。しかしながら、やはり私は深く動揺していた。真っ先に思ったのは、「ここはもうボウイがいない世界なのだ」ということだった。父が死んだ時でさえ、このような喪失感は正直、感じなかった。ボウイがいない世界。それは私にとって決定的に新しい、未知の世界だった。

 私が自分の小遣いではじめて買ったレコードが、ボウイの83年のアルバム「レッツダンス」であった。それ以来、ボウイは常に私のリファレンスであり、英語教師であった。すべての歌詞をそらんじ、レコードに付せられた訳詞のデタラメさに困惑し、「大人の世界もいいかげんなものだ」とタカをくくった。私のカタコト英語能力は主にボウイの詩をそらんじ歌うことで形成されたので、後に外資系企業に勤めた時には各国の同僚から「妙に詩的な表現と神秘主義者のボキャブラリーを操る労働者階級のロンドン訛り」と評された。いわゆる正統な英語教育はおろか駅前留学の経験すらない私が、西洋魔術や魔女術、タロットの文献の翻訳、出版に図々しくも携わっていられるのも、ボウイの詩を理解し自分のものとしたい、という強烈な衝動とその達成を、一種の成功体験として記憶しているからだと思う。

 というわけで、私はボウイの詩に関しては並々ならぬ自負があった。あまりにもデタラメすぎたレコード会社公式の訳詞に異議を唱え、自ら訳詞をウェブサイトで細々と発表しているボウイマニア同志と議論したりもした。もうURLは失念してしまったが、中でも深い理解と執念を漲らせた素晴らしいボウイ訳詞ページがあった。その筆者との対話から、ボウイ詩を翻訳することの難しさを実感したことがある。それはボウイ初期の名曲「QUICKSAND」についての議論だった。サイト併設のBBSか、メールでのやりとりだったかは記憶が曖昧だ。

 

I'm closer to the Golden Dawn
Immersed in Crowley's uniform Of imagery

“QUICKSAND” David Bowie, 1971

黄金の夜明け団、クロウリーの肖像、その制服に、のめり込んでいった (拙訳)

 

 こんなフレーズからはじまるこの曲は、ボウイのオカルティズムへの関心というありがちな、そして死後ことさらに語られることの多いテーマのまさにど真ん中に位置づけられる一曲だ。ボウイの詩はデビュー時から晩年に至るまで一貫して暗喩、置き換え、ダブルミーニング、そしてバロウズ調のカットアップによる偶然性に埋め尽くされている。その詩の中にこんなフレーズがある。

 

If I don't explain what you ought to know
You can tell me all about it on the next bardo
“QUICKSAND” David Bowie, 1971

 

 ここで出てくるBardoとは、詩の前部分ででてくるGarboと呼応し、共に大女優であるブリジッド・バルドーとグレタ・ガルボを連想させるものだ。しかし同時に、これはチベット密教の用語であり「死者の書」の原題にもあるバルド(中有)に掛けられている。私が訳すなら、こんな感じだ。

 

君が知るべきことを僕が語らなかったとしても 君はすべてを自ら知るさ、次のバルド(死後世界)でね

 

 ボウイの詩を訳すには、あまりにも広い分野の概念や用語をあらかじめ引き出しに持っていないと、随所に仕掛けられた連想とダブルミーニング、それが醸し出す詩的情緒を完全には解読することはできない。19世紀末に勃興し現代西洋魔術のテンプレートを築いた英国の秘密結社「黄金の夜明け団」、その参入者であり、後に追放され「世紀の大悪人 / 大魔術師」と呼ばれたアレイスター・クロウリー、ハリウッドのノスタルジーと、チベット密教。こういった分野をまたがる意味を手繰り寄せ、読み解くことは、いわゆる職業翻訳家にも、ロックミュージシャンとしてのボウイに心酔するマニアにも、どだい無理なのだ。ある意味、ボウイの詩を最も深く解析できる日本語話者は今現在、おそらく私しかいないのではないかという不遜な、それでいてうんざりするような孤独感すら抱いてもいる。なぜそれが私だったかと問えば、それはつまり私がボウイそのものになろうと育ったからであり、ロック、パンク、オカルティズム、演劇、映画、文学などあらゆる文化を吸収するポータルとしてボウイを参照し続けたから、に他ならない。私はボウイの目で見て、ボウイの耳で聴き、ボウイの体験をトレースすることを第一義に人格形成を行った、ただそれだけのことである。別に偉いとかそういうことではない。

 さて、ボウイ最後のアルバムとなった「ブラックスター」は、非常にボウイらしい晦渋さと、近年の作とは一線を画す「オカルト趣味」が塗り込められた、まさにボウイ集大成と呼ぶに相応しい作品だ。オカルト的意匠を詰め込んだPVが話題を呼び、ボウイとオカルティズムの関係を解読する、といった程の記事がボウイの死後各種メディアに散見された。 ボウイとオカルトの関係は、デビュー以来ずっとその作品世界の中心にあったものであり、その意味ではなんら「隠されて」いない。問題は、自ら最後の作品として制作した「ブラックスター」に、ボウイがどんなメッセージを仕込んだのか、である。動画サイトに公開された「Blackstar」PVには、目隠しをした預言者、北欧シャーマニズムの技法であるセイズ(Seidr)を行じる異星のカルト教団、崇拝される宇宙飛行士の頭蓋骨など、なるほどボウイらしい鮮烈なオカルトイメージに溢れている。しかし、私にはそのどれもが、ボウイによって並べられたブラフ、周辺的な演出に過ぎないと感じられた。自身の死を完璧な「作品」として創造したボウイが、最後の、最も本質的なメッセージをどこに隠すだろうか。私は当然、最後のアルバムの最後の曲、「I can’t give everything away」に引き寄せられていった。

  

Seeing more and feeling less
Saying no but meaning yes
This is all I ever meant
That's the message that I sent
I can't give everything
I can't give everything
Away
“I can’t Give Everything Away” David Bowie,2016

見つめるほどに、感じられない
ノーという時、その意味はイエス
それが私のいってきたこと
それが私のメッセージ
すべての種明かしなんて、できないよ (拙訳)

 

 ここには、一見ボウイらしくないほどに率直な辞世の句が述べられている。ボウイの詩は常に「ノーでありイエス」であり、見つめるほどに幻惑され、感じることでしか開かれない世界であった。つまりそのまんま、という印象なのだが、この曲にはボウイの最後のメッセージと、彼の最後の作品としての「ボウイの死」の謎の、感じることでしか開かれない種明かしが、確かに仕込まれているのである。

 その鍵は、歌詞を読む(見る)のではなく、楽曲に聴き入る(感じる)ことで得られる。タイトルは「I “CAN’T” Give Everything Away」とされているが、実際の楽曲では「CAN’T」とも「CAN」ともつかない歌い方がされている。つまり「種明かしなんてできないよ」というタイトルが確かに表記されているのに、聴けば聴くほど「これで全部さ、もうなにも隠すことはないよ」という、全く逆のメッセージが聴こえてくるのだ。この両義性こそがボウイであり、この曲にどういう仕掛けがされているのかは、極めて簡素、率直に、この4行詩に凝縮されている。

 「種明かしなんてできない」と「もう隠すことはない」という両義的なメッセージは、ボウイ最後の曲に相応しい、最も核心のメッセージであるように思われる。千変万化するイメージを纏い、地球に堕ちてきた異星人のアイデンティティ危機を一貫して表現し続けたアーティストが、自身の死を永遠のアートとして完成させるために、この両義性を最後の指で示すことがどうしても必要であったのだ。

 半ば神格化・伝説化されつつ西洋オカルティズム世界の中心に神秘の座を占める秘密結社に、イルミナティがある。18世紀バイエルンに端を発するこの秘儀結社はオカルト陰謀史観のアイコンとして現代まで語り継がれ、その系譜を引くとする様々な秘儀結社を生み出した。私自身もその末席に身を置く、ある「現代イルミナティ」を標榜する結社では、その秘教的解釈として「イルミナティ最後の秘密」を「秘密は存在しない」こととする。この究極の秘密を自らのものとすることが、この系統の結社における秘儀参入の達成となる。私は、ボウイがこの文脈における「イルミナティ最後の秘密」を自身の人生哲学の核心に受け入れていたことを確信している。作品としての「永遠の謎」の完成と、愛する人々への真摯なメッセージを両立させること。並のオカルト狂にも凡百の冷笑家にも不可能なこのクールな種明かしをもって、ボウイは地球に堕ちてきた異星人として、デヴィッド・ロバート・ジョーンズとして、旅立っていった。

 1月10日、ボウイがいない世界に呆然と立ちすくんだ私は、その喪失の意味をずっと考えていた。それは悲しみとは違うなにかだった。ボウイは、他のロックスターとは決定的に違う面がある。それは多くのボウイファンが、ボウイなしには自分の人生はあり得なかった、ボウイなしには自分が今の自分ではあり得なかった、というほどに強い関わりを感じているという点だ。地球に堕ちてきた異星人がロックスターとして一世風靡し自滅するエイリアンオペラ「ジギー・スターダスト」は、この地球上の何百万人もの「地球に堕ちてきたエイリアン」たちに、自分が本当は誰なのかを思い出させた。それはロックスターへの心酔というレベルを遥かに超えた強い結びつきである。 ボウイの死は、憧れの偶像の喪失ではなく、まさに私自身の喪失として感じられた。そして私はその直後から、泣くのでもなく、感傷に浸るのでもなく「さてどうするか」を真剣に考えざるを得なかった。

 私の結論はこうだった。「いまや私自身がジギースターダストなのだ」。そしてその結論に思い至った瞬間、この惑星上の何百万人ものボウイファンが、同じ結論に達したはずだ、と確信した。20世紀後半のメディア環境の中心で、孤独な異星人というアイデンティティを半世紀にわたって種撒いた後に、完璧なアートディレクションの下に披露されたボウイの死は、人類が初めて体験する種類の死である。その衝撃は21世紀最初の巨大なスピリチュアルムーブメントとなって、芸術・文化・文明のあらゆる局面に影響を及ぼしていくだろう。

The Order of the Black Star.

それが21世紀に創発する、現代イルミナティの名称のひとつである。


 

 

 

[List] [Archive]